会誌 『民具研究』 バックナンバー目次 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 70号 (1987.7) | 
  | 南九州の特有民具と地域性 | 
  小野重朗 | 
  1 | 
 
  | 講座 写真のとり方⑪ 民具の撮影-その技術と心得XI- フィルム・カメラその他 | 
  高橋克夫 | 
  9 | 
 
  | とおしを有する半唐箕(二) | 
  近藤雅樹 | 
  11 | 
 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 69号 (1987.5) | 
| 鮭叩き棒考 | 
安斎忠雄 | 
1 |  
| 講座 写真のとり方⑩ 民具の撮影-その技術と心得Ⅹ ワラの民具を写す | 
高橋克夫 | 
4 |  
| 山岳信仰と奉納物-石鎚山信仰を中心として- | 
西海賢二 | 
6 |  
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 68号 (1987.3) | 
| 琴づくりとその製作用具 | 
飯塚好 | 
1 | 
 
| 講座 写真のとり方⑨ 民具の撮影-その技術と心得Ⅸ 石の民具を写す | 
高橋克夫 | 
9 |  
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 67号 (1987.1) | 
| 信州・北安曇の代ふみ用田下駄 | 
市田京子 | 
1 |  
| 講座 写真のとり方⑧ 民具の撮影-その技術と心得Ⅷ 竹の民具を写す | 
高橋克夫 | 
9 |  
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 66号 (1986.11) | 
| ガニという名のはきもの | 
山口賢俊 | 
1 | 
 
| 講座 写真のとり方⑦ 民具の撮影-その技術と心得Ⅶ 木の民具を写す | 
高橋克夫 | 
9 |  
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 65号 (1986.9) | 
| 埼玉における麦のタレマキ法とその用具 | 
岡本一雄 | 
1 | 
 
| 講座 写真のとり方⑥ 民具の撮影-その技術と心得Ⅵ 衣類を写す | 
高橋克夫 | 
9 |  
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 64号 (1986.7) | 
| 美濃・徳山村の人力用マグワ | 
脇田雅彦 | 
1 | 
 
| 講座 写真のとり方⑤ 民具の撮影-その技術と心得Ⅴ 赤外線写真 | 
高橋克夫 | 
9 | 
 
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 63号 (1986.5) | 
| 衿つき前合せの仕事着-被布袢纒- | 
北村敏 | 
1 | 
 
| 講座 写真のとり方④ 民具の撮影-その技術と心得Ⅳ 暗室作業 | 
高橋克夫 | 
9 | 
 
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 62号 (1986.3) | 
| 東北地方北部の蒸し器二種 | 
名久井文明 | 
1 | 
 
| 講座 写真のとり方③ 民具の撮影-その技術と心得Ⅲ 室内・室外の撮影-大型民具 | 
高橋克夫 | 
9 | 
 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 61号 (1986.1) | 
| 赤山渋の生産 | 
稲見聖子 | 
1 | 
 
| 講座 写真のとり方② 民具の撮影-その技術と心得Ⅱ 室内の撮影-小型民具 | 
高橋克夫 | 
9 | 
 
  
 |