会誌 『民具研究』 バックナンバー目次 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 80号 (1989.3) | 
  | 東京西部・多摩地方の食器と食生活-近世・近代を中心として- | 
  梶原勝・米川幸子 | 
  1 | 
 
  講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方⑩ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得9 映像による日本の民具大系 | 
  諸岡青人 | 
  11 | 
 
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 79号 (1989.1) | 
| 飯豊山周辺木地師の漆器椀-米沢市置賜民俗資料館所蔵行屋資料- | 
北野信彦 | 
1 |  
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方⑨ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得8 編集テクニックと手順 | 
諸岡青人 | 
11 |  
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 78号 (1988.11) | 
| 越後大川の伝統鮭漁 | 
菅豊 | 
1 | 
 
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方⑧ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得7 音響効果と録音の仕方 | 
諸岡青人 | 
11 |  
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 77号 (1988.9) | 
| 南九州の脱穀具サーシ-民具の地域性・歴史性- | 
小野重朗 | 
1 |  
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方⑦ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得6 ライティングの基本とホワイトバランス | 
諸岡青人 | 
11 |  
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 76号 (1988.7) | 
| 安房地方の捕鯨-ツチクジラ漁をめぐって- | 
小島孝夫 | 
1 | 
 
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方⑥ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得5 本番に当たっての具体的心得 | 
諸岡青人 | 
10 |  
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 75号 (1988.5) | 
| 南山城の樫木屋 | 
印南敏秀 | 
1 | 
 
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方⑤ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得4 映画テクニック その2 | 
諸岡青人 | 
10 |  
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 74号 (1988.3) | 
| 町のフィールドから | 
岡本信也 | 
1 | 
 
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方④ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得3 映画テクニック | 
諸岡青人 | 
11 | 
 
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 73号 (1988.1) | 
| 佐渡式イカ釣具の伝播について | 
池田哲夫 | 
1 | 
 
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方③ 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得2 シナリオの書き方 | 
諸岡青人 | 
12 | 
 
  
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 72号 (1987.11) | 
| 鴨の千本はご猟 | 
大久根茂 | 
1 | 
 
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方② 
 民俗技術を動態保存する映画制作の心得1 制作意図をきめ制作設計をたてる | 
諸岡青人 | 
9 | 
 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 71号 (1987.9) | 
| 大分県の踏車 | 
段上達雄 | 
1 | 
 
| 大分県の竹細工 | 
染矢多喜男 | 
5 | 
 
講座 ビデオと8ミリ映画の撮り方・作り方① 
 民具・動く民俗技術の映像保存のために 写真と映画の違い | 
諸岡青人 | 
10 | 
 
  
 |