このページではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応の環境でご利用下さい。

  トップページ >> 会員活動情報 >> 研究集会情報 >>
日本常民文化研究所の100年「写真アーカイブがつなぐコミュニティ」

第29回常民文化研究講座
創立100周年記念事業 日本常民文化研究所の100年
「写真アーカイブがつなぐコミュニティ」

【日 時】 2025年12月6日(土) 13:00〜17:15
【会 場】 神奈川大学横浜キャンパス3号館 305講堂(神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1)
【開催方法】 Zoom同時開催(申込制)
【主 催】 神奈川大学日本常民文化研究所
【常民研Webご案内ページ】 
 http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/list/251206.html
 フライヤーはこちら

【趣 旨】
 本講座では、写真のアーカイブ化における近年の新たな取り組み実践に焦点をあてる。そうしたアーカイブ実践において、写真を撮る側、撮られる側、アーカイブ化する側、見る側それぞれの人びとが過去の記録とどのように向き合い、共有し、相互の関係性を生み出しているのだろうか。撮る側の共有だけでなく、撮られる地域コミュニティとの協働によってアーカイブがどのように形成されているのか、さらにそれらの写真を共に見る人びとのあいだでどのような新たな語りや関係性が生まれているのか、写真のアーカイブ化がつなぐコミュニティの可能性について探りたい。

【プログラム】
趣旨説明 高城玲(神奈川大学日本常民文化研究所)
基調講演
「写真アーカイブズの共有を通じたコミュニティとの協働
  ──フォーラム型情報プロジェクトの経験から」
 吉田憲司(国立民族学博物館名誉教授)
報告1
  「歴史の記録者として──写真アーカイブと歩んだ15年」
 貴志俊彦(ノートルダム清心女子大学、京都大学名誉教授)
報告2
「金港一流の写真師──前川謙三とその時代」
 吉田律人(横浜都市発展記念館)
報告3
「地域と映像をめぐる外と内の視線 ──地域映像アーカイブが明らかにすること」
 原田健一(新潟大学)
報告4
「創造のための/としてのコミュニティ・アーカイビング
  ──せんだいメディアテークと京都市立芸術大学の実践から」
佐藤知久(京都市立芸術大学)
総合討論 コメント 菊地暁(京都大学)

また、当日には関連事業として開催中の企画展「日本常民文化研究所の100年 —人々の生き方を問う知の博物誌」のギャラリートークも開催する予定です。
 [日時]12月6日(土)11:00〜12:00
 [会場]3号館1階 企画展示室
 [解説]丸山泰明(日本常民文化研究所 所員)

【問合わせ先】
神奈川大学日本常民文化研究所
  担当所員 高城 玲 事務担当 平田茉莉子
Email: jomin-kouza29(at)kanagawa-u.ac.jp
 ※(at)を@に置き換えて送信ください。
TEL:045-481-5661(代表)Fax:045-413-4151
〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋 3-27-1



>>研究集会情報に戻る

このホームページの画像・文章の著作権は、日本民具学会に帰属します。