このページではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応の環境でご利用下さい。

  トップページ >> 大会 >> 大会開催記録
  大会について | 次回大会のお知らせ | 大会開催報告 | 大会開催記録
  令和4年度研究発表会 | 44回 | 43回 | 42回 | 41回 | 40回 | 39回 | 38回 | 37回 | 36回 | 35回 | 34回 | 33回 | 32回 | 31回

令和4年度研究発表会

令和4(2022)年12月4日(日)
横浜市歴史博物館講堂・オンライン配信
大会に代わる会員の業績発表の機会を確保するため企画した研究発表会。

研究発表 
【自由発表】 7研究
>>詳細

日本民具学会第44回大会

令和元(2019)年11月9日(土)・10日(日)
桜美林大学(東京都町田市)
公開シンポジウム「民具の生き残りをかけて」
 趣旨説明:加藤 隆志(相模原市立博物館)、大藪 裕子(東村山ふるさと歴史館)
 事例報告
  樫村 賢二(鳥取県史編さん室)
   「『新鳥取県史 民俗2 民具編』編纂と民具の保護・活用」
  岡田 裕実(草津宿街道交流館)
   「滋賀県草津市における青花紙生産技術の保存継承に向けた取り組みについて」
  久津輪 雅(岐阜県立森林文化アカデミー)
   「工芸家と研究者が手を携えて、産業・教育・観光に寄与」
 パネルディスカッション 司会:加藤 隆志、大藪 裕子
研究発表 
【自由発表】 11研究
【課題発表】(テーマ「学校教育における民具の活用」) 3研究
>>詳細

日本民具学会第43回大会

平成30(2018)年11月10日(土)・11日(日)
氷見市中央公民館(氷見市教育文化センター4階)
公開講演・シンポジウム「民具の活用と地域回想法」
 基調講演:岩崎 竹彦「民具の活用と地域回想法」
 事例報告・パネルディスカッション
  小谷  超 「氷見市立博物館と地域回想法 ―8年の歩み―」
  廣瀬 直樹 「海の地域回想法 ―地域に根ざした回想法の試み―」
  高原  徹 「「昔の米作り想起」で地域回想法にアプローチ」
  長谷川 健 「認知症高齢者と地域回想法
   ―老人保健施設での民具を用いたグループ回想法の実際と効果―」
司会:小境 卓治
研究発表 
【自由発表】 4研究
【課題発表】(テーマ「漁撈と民具」) 5研究
>>詳細

第42回日本民具学会大会

平成29(2017)年10月28日(土)・30日(日)
伝国の杜 米沢市上杉博物館・置賜文化ホール
公開講演・シンポジウム「山岳信仰と民具」
 基調講演:佐野 賢治「飯豊山信仰と御行屋・登拝用具」
 報告・パネルディスカッション
  堀内 眞 「富士講とマネギ-吉田口を中心に-」
  福江 充 「立山信仰と版木-特に芦峅寺宿坊の事例を中心」
  時枝 務 「考古資料からみた山岳信仰」
  石垣 悟 「山岳信仰と博物館、そして民俗文化財」
司会:西海賢二、岩鼻通明
研究発表 
【自由発表】 8研究

>>詳細

第41回日本民具学会大会

平成28(2016)年12月3日(土)・4日(日)
國學院大學渋谷キャンパス5号館3階(東京都渋谷区)
公開講演・シンポジウム「民具研究と民俗文化財」
 基調講演:菊池健策
 シンポジウムパネラー:篠崎茂雄、内田幸彦、外立ますみ
 司会:小川直之

研究発表 
【自由発表】 10研究

>>詳細

第40回日本民具学会大会

平成27(2015)年12月12日(土)・13日(日)
茨城県立歴史館(茨城県水戸市)
公開シンポジウム「あれからもう少しで5年―災害と民具再考―」
 シンポジウム開催意図              榎 陽介(茨城県)  報告
 ① 「被災地での活動を通して見た民具の力―
        長野県栄村と陸前高田市の民具の保存・整理活用と現状―」
                 石野 律子(神奈川大学日本常民文化研究所 客員研究員)
 ② 「有形の民俗文化が生活から切り離されたとき―福島県相双地方にいて考えること―」
                 岩崎 真幸(みちのく民俗文化研究所代表)
 ③ 「茨城県那珂湊での津波被害現場の実情―今後のために―」
                 大津 忠男(茨城県立歴史館)
研究発表 
【自由発表】 8研究

>>詳細

第39回日本民具学会大会

平成26(2014)年11月8日(土)・9日(日)
奥物部ふれあいプラザ(高知県香美市物部町大栃)
公開シンポジウム「民具で地域を再発見!―集められた民具が語る歴史・文化・人―」
 基調講演 「民具の犂から見た大化改新と四国」 河野通明(神奈川大学名誉教授)
 報告
 「香川県の唐箕の形態と墨書からルーツをさぐる」 織野英史(香川県)
 「愛媛県の唐箕を民具データベースでしらべる―整理してみると宝の山だった―」
          広実敏彦(愛媛県)
 「徳島県旧木沢村のカラサオから地域情報をよみとる」 磯本宏紀(徳島県)
 「高知県豊永郷のウシグワの時代的変化をたどる」 梅野光興(高知県)
 コメンテーター  石垣悟(文化庁)
 討議 司会 梅野光興 研究発表 
【自由発表】 7研究
【課題発表】(テーマ「山村の民具」) 3研究
>>詳細

第38回日本民具学会大会

平成25(2013)年11月9日(土)・10日(日)
神奈川大学 横浜キャンパス(神奈川県横浜市)
公開シンポジウム「渋沢敬三の民具研究」
 基調講演 「渋沢敬三の民具研究」 佐野賢治(日本常民文化研究所所長)
 パネル報告
 「民具研究の萌芽」 小島摩文(鹿児島純心女子大学)
 「低湿地文化論の現在」 大門哲(石川県立歴史博物館)
 「農漁民の提唱」 秋山笑子(千葉県立中央博物館)
 総合討論
 コーディネーター 刈田均・高橋典子
研究発表 
【課題発表】(テーマ「渋沢敬三、その後」) 3研究
【自由発表】 7研究
>>詳細

第37回日本民具学会大会

平成24(2012)年10月27日(土)・28日(日)
三条市中央公民館(新潟県三条市)
公開シンポジウム「鉄と民具―モノをつくる・ひろめる・つかう―」
 基調講演:朝岡 康二(東京)
 事例報告:香月 節子(東京)
 事例報告:日野浦 司(前越後三条鍛冶集団会長・伝統工芸士)
 事例報告:三井田 忠明(新潟)
 コメンテーター:寺島 慶一(千葉)
研究発表 7研究
課題発表
 「使い手からみたモノづくり」 3研究
見学会
三条鍛冶道場:見学・体験
三条市歴史民俗産業資料館:見学
>>詳細

第36回日本民具学会大会

平成23(2011)年10月29日(土)・30日(日)
周防大島町東和総合センター(山口県大島郡周防大島町)
宮本常一没後30周年記念シンポジウム「宮本常一写真による生活文化研究」
 基調報告:印南敏秀(愛知)
 事例報告:井上淳(愛媛県歴史文化博物館)
 事例報告:清水満幸(山口)
 事例報告:高木泰伸(山口)
 コメンテーター:田村善次郎(東京)・湯川洋司(山口)
 司会:坪郷英彦(山口)
研究発表 8研究
課題発表
 「民具データベース構築に関連する研究」 3研究
 「漁撈用具・海の民具に関する研究」 4研究
 「被災民具の修復に関する研究」 1研究
見学会
>>詳細

第35回日本民具学会大会

平成22(2010)年10月30日(土)・31日(日)
川越市市民会館(埼玉県川越市)
公開シンポジウム 「民具のデータベース化の現状と課題」
 基調講演:神野善治(神奈川)
 事例報告:前田俊一郎(東京)
 事例報告:篠崎茂雄(栃木)
 事例報告:山本正実(埼玉)
 コメンテーター:小島孝夫(埼玉)
 司会:岡本一雄(埼玉) 尾上一明(埼玉)
研究発表 10研究
課題発表「交通と民具」 3研究
見学会
>>詳細

第34回日本民具学会大会

平成21(2009)年12月5日(土)・6日(日)
京都造形芸術大学(京都府京都市)
公開講演 中村利則「京都の生活文化と民具」 
公開シンポジウム 「民具の保存」
 基調報告:菊池健策(千葉)
 パネリスト:日高真吾(奈良) 用田政晴(滋賀)
 コーディネーター:伊達仁美(大阪)
研究発表 10研究
課題発表「民具の保存」 6研究
>>詳細

第33回日本民具学会大会

平成20(2008)年12月6日(土)・7日(日)
お茶の水女子大学(東京)
公開講演 坂本 満「南蛮屏風をよむ」
公開シンポジウム「いま、なぜ『民具』研究か」
 司会:鈴木通大(神奈川)
 パネラー:加藤隆志(神奈川)・石垣悟(千葉)・岡本信也(野外活動研究会代表)
 コメンテーター:小島孝夫(埼玉)・印南敏秀(愛知)
研究発表 9研究
課題発表「紙」 4研究
>>詳細

第32回日本民具学会大会

平成19(2007)年9月15日(土)・16日(日)・17日(月)
福島県立博物館(福島県会津若松市)
公開講演 赤坂憲雄「民具から見た列島の文化」
公開シンポジウム「民具から見た北と南」
 司会:佐々木長生(福島)
 パネラー:成田 敏(青森)・小川直之(神奈川)・上江洲均(沖縄)
 コーディネーター:野堀正雄(新潟)
研究発表 13研究
見学会 a.只見町朝日地区公民館:国指定重要有形民俗文化財の見学、並びに
b.奧会津地方歴史民俗資料館(南会津町):国指定重要有形民俗文化財の見学

>>詳細

第31回日本民具学会大会

平成18(2006)年12月9日(土)・10日(日)
群馬県立歴史博物館(群馬県高崎市)
公開講演 黒田日出男「画像資料のなかのくらしと民具」
公開シンポジウム「年中行事・儀礼と民具」
 司会:柏村裕司・佐々木長生
 パネラー:畑野栄三・窪田雅之・神宮善彦
民俗芸能公演 沼須人形芝居あけぼの座「万歳」「傾城阿波の鳴門/順礼歌の段」
研究発表・課題発表「年中行事・儀礼と民具」「地域博物館と民具の活用」
製作実演「花正月─ケズリバナ作り─」
研究発表・自由発表

第30回日本民具学会大会

平成17(2005)年11月19日(土)・20日(日)・21日(月)
沖縄県立芸術大学(沖縄県那覇市)
公開基調講演1 朝岡康二「民具研究30年の回顧と展望」
公開基調講演2 比嘉政夫「沖縄からみた環シナ海文化ー社会人類学および民俗学の立場から」
公開シンポジウム「環シナ海文化からみた沖縄」
 パネラー 久部良和子・高光 敏・萩尾俊章・平良次子
 コーディネーター 佐野賢治
課題研究発表「民具と博物館活動」「東アジアの葬墓制」「東アジアの舟」
自由課題発表
見学会

第29回日本民具学会大会

平成16(2004)年11月13日(土)・14日(日)・15日(月)
別府大学(大分県別府市)
公開シンポジウム「博物館と民具」
基調講演・小川直之「現代の博物館と民具」
      川野和昭・加藤幸治
課題発表:シンポジウム「別府温泉の施設と民具」
自由課題発表
見学会:日本竹の博物館・別府明礬温泉湯ノ花小屋・安心院町折敷田の鏝絵・大分県立歴史民俗博物館

第28回日本民具学会大会

平成15(2003)年11月22日(土)・23日(日)・24日(月)
東北歴史博物館(宮城県多賀城市)
公開講演:野本寛一「サケ・マスをめぐる民俗」
公開シンポジウム「サケを巡る民俗誌」赤羽正春・鎌田幸男・昆政明・川島秀一
         コーディネーター:佐々木長生・成田暢
課題発表「民具で見る東北と日本」・自由課題発表
見学会:仙台市歴史民俗資料館特別展「はきものの民俗」
    東北歴史博物館特別展「鮭ー秋味を待つ人々」

第27回日本民具学会大会

平成14年11月9日(土)・10日(日)
都筑公会堂・横浜市歴史博物館(神奈川県横浜市)
公開シンポジウム「民具研究の歴史と方法-渋沢敬三の視点-」
自由発表と課題発表「近代産業と民具」「民具研究の歴史と方法」

第26回日本民具学会大会

平成13年11月10日(土)・11日(日)
愛知大学豊橋校舎(愛知県豊橋市)
自由研究発表と課題研究発表「水の民具」
一般公開フォーラム「民具の国際比較研究-アジア地域と日本との比較-」

第25回日本民具学会大会

平成12年9月22日(金)・23日(土)
美星町民会館(岡山県小田郡美星町)
公開講演「祭りと民具」
自由研究発表と課題研究発表「祭りと民具」
中世夢が原見学・大神楽見学

第24回日本民具学会大会

平成11年11月13日(土)・14日(日)
成城大学(東京)
公開講演:岩井宏實氏「柳田國男・渋沢敬三から宮本常一へ」
シンポジウム「宮本常一の可能性を探る-フィールドワーク、実践の軌跡を通して-」
自由発表と課題発表「民具の近・現代」

第23回日本民具学会大会

平成10年11月14日(土)?16日(月)
コミュニティーセンター知覧町民会館(鹿児島県)
伝統芸能上演「十五夜ソラヨイ」
記念講演:泉総子氏「知覧町豊玉姫神社水からくりと人形について」
シンポジウム「神のすがた-来訪神・田の神・道祖神-」
テーマ発表「竹と民具」と自由発表伝統工芸実演見学会:知覧武家屋敷群・豊玉姫神社水カラクリ・薩摩焼酎資料館明治屋・枕崎お魚センター・清水磨崖仏

第22回日本民具学会大会

平成9年11月15日(土)・16日(日)
武蔵野美術大学(東京)
テーマ講演「紙と生活」
自由研究発表とテーマ研究発表「民具としての紙」
ワークショップ「一坪民具コーナー-民具をいかに描くか-」

第21回日本民具学会大会

平成8年11月2日(土)~4日(月)
帝塚山大学(奈良県)
シンポジウム「流通民具」論
研究発表
見学会:元興寺文化財研究所・博物館「さがの人形の家」

第20回日本民具学会大会

平成7年11月12日(日)・13日(月)
宇都宮市総合コミュニテイセンター(栃木県)
研究発表
手仕事実演:あけび細工・藁細工・箕作り・すげ細工
「職人と技術」

第19回日本民具学会大会

平成6年11月20日(日)・25日(月)
鳥羽市本浦公民館(三重県)
研究発表
見学会:海の博物館・神道博物館・おはらい町

第18回日本民具学会大会

平成5年10月24日(日)・25日(月)
府中市生涯学習センター・府中市郷土の森博物館(東京)
シンポジウム「脱穀-その地域性と変化-」
研究発表と共通テーマ発表「日記と民具」

第17回日本民具学会大会

平成4年10月25日(日)~27日(火)
小川原湖民俗博物館・渋沢文化会館(青森県)
研究発表
シンポジウム「樹皮文化」
見学:津軽海峡ミューゼアム・青森県立郷土館・稽古館

第16回日本民具学会大会

平成3年10月20日(日)・21日(月)
国立歴史民俗博物館(千葉県)
研究発表
シンポジウム「民具と黒潮文化」

第15回日本民具学会大会

平成2年10月28日(日)・29日(月)
国立民族学博物館(大阪府)
研究発表
シンポジウム「モースの民具コレクション関連」
見学:国立民族学博物館

第14回日本民具学会大会

平成元年10月9日(月)・10日(火)
田島町中央公民館・体育館(福島県)
研究発表
シンポジウム「自然と民具」
見学:奥会津地方歴史民俗資料館・大内宿・福島県立博物館

第13回日本民具学会大会

昭和63年10月9日(日)・10(月)
研究発表
映画上映「上総掘」
シンポジウム「風俗と民具研究」
見学:千葉県立安房博物館・館山市立博物館・安房神社・南房総漁村景観

第12回日本民具学会大会

昭和62年11月22日(日)・23(月)
国民年金保養センターくにさき望海苑
研究発表
シンポジウム「技術と民具」
見学:国東町歴史民俗資料館・熊野磨崖仏・富貴寺大堂・大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館

第11回日本民具学会大会

昭和61年11月23日(日)・24(月)
大宮市民会館・埼玉県立博物館
研究発表
シンポジウム「民具の変化と生活の変容」
見学:埼玉県立博物館・埼玉県立民俗文化センター・埼玉県立さきたま資料館

第10回日本民具学会大会

昭和60年11月24日(日)・25(月)
高松市市民文化センター・香川県土木建設会館
研究発表
シンポジウム「民具の分布をめぐって」
見学:(財)四国民家博物館・香川県立瀬戸内海歴史民俗資料館

第9回日本民具学会大会

昭和59年11月23日(金)・24(土)
横須賀市人文博物館・横須賀市自然博物館
研究発表

第8回日本民具学会大会

昭和58年10月8日(土)
鶴岡市青年センター
研究発表

第7回日本民具学会大会

昭和57年10月9日(土)
神奈川大学
研究発表

第6回日本民具学会大会

昭和56年9月13日(土)
愛知県知多市民体育館
研究発表

第5回日本民具学会大会

昭和55年9月13日(土)
日本青年館
研究発表

第4回日本民具学会大会

昭和54年9月22日(土)
小木町公民館講堂
研究発表
見学:小木町民俗資料館

第3回日本民具学会大会

昭和53年9月15日(金)
武蔵野美術大学
研究発表
ミーティング「博物館・資料館のあり方」

第2回日本民具学会大会

昭和52年10月8日(土)
関西地区大学セミナーハウス
研究発表

第1回日本民具学会大会

昭和51年10月9日(土)
慶応義塾大学
研究発表
映画上映「奥会津の木地師」

このホームページの画像・文章の著作権は、日本民具学会に帰属します。